~艶乃呟~

ベリーダンサー艶(eN)の日常の口動(口にした事)、行動(行った事)、心動(心の動き)、未動(予定など)をつらつらと書連ねてまいります。

★ATS練習会★@逗子

どうも、艶(eN)です。

 

逗子でもATSを広めよう〜♫
ということですが、次回開催はまだ未定でございます。

しばしお待ちいただければ幸いです…!
都内からの参加もウェルカム〜♫意外と近い⁉︎新宿から1時間です。
せっかくだから早めに来て海を眺めて遊ぶのも♡終わって一杯やるのも♡♡ですよー! 

 

こちらは、ATS(アメンリカン・トライバル・スタイル)ベリーダンスの練習会(プチレッスン)のお知らせページです。

 

ATS®とは、America、San FranciscoにあるFatcancebellydance(FCBD).inkのディレクターである、キャロリーナネリッキオによって創始されたモダンスタイルのベリーダンスです。

アメリカに伝わったオリエンタルベリーダンス、フラメンコ、インド舞踊など、様々な踊りよりインスパイアされ、それらの動きが取り入れられています。

詳しくは→FatChanceBellyDance

 

odorico-en.hatenablog.com

 


ATS®はデュオ、トリオ、カルテット、といった複数人のグループで、基本は即興で踊られる踊りです。
この、即興の仕組み(リーダーがいて、フォロワーがいて、それをチェンジしていく様)を確立させたのはキャロリーナだと言われています。
合図や動きが決まっていて、フォーメーションをどんどん変えていったりしても、即興でグループで合わせられるのがこの踊りのすごい所。

ATS®は、ライセンスがあるので、世界共通なのです。
どこにいても、ATSやってるよ!っていう人となら、瞬間に一緒に踊れるなんて、本当にすごい事だと思います!!
またそこから派生して、ITS(Improv Tribal Style)や、いわゆるTF(トライバルフュージョン)と言われる踊りが生まれています。

ATSの魅力は、なんといっても自分以外の人と一緒に踊ってる安心感。
後ろを向けば誰かいる。
ATSは、1人でなくて誰かと創るもの。
踊ってる人達が自然な笑顔で踊るスタイルに、観てるほうも楽しくなる。
でも、踊ってる側はその何倍も本当に楽しい。

話した事もない初対面の人とだって、目だけで会話をして踊れちゃう。
意図が通じ合っても通じない時でも、楽しくて、笑えるのはなんでだろう。
パーソナルスペースを広くとる日本人が初対面の人と目で会話!(笑)



次回、未定。

※2017年11月現在、皆さんにもっと気軽に参加していただけるように、少し練習会の形式を思案中でございます。公開をお楽しみに…!
次回開催される際には連絡が欲しい!という方、sanivaraアットgmail.com(アット→@)へご連絡ください!

 

ATSをやってみたい、やったことある、興味がある方ならどなたでも歓迎です!

参加できる時間だけ、ご参加ください。(途中参加、途中退場OK!!!)

1度もやった事ない人も、是非!!!

FBのイベントページ→https://www.facebook.com/events/990608057750575/

 

今まで、どんな事やったのかな?

過去の練習会の風景を、後記にまとめました。
2016年からですが…。
ATS練習会後記↓ 

odorico-en.hatenablog.com

 

今回の内容は、下へスクロールしていってくださいね!
↓↓↓

2017/

時間:
場所:

地図→

開催未定です


※内容
・14:30~15:30の1時間はドリルをたくさん行って、動きに慣れていきましょう!
主に、Kaenationの練習会で行っているドリルをもう少し初心者向けにしたものを行っていきます!
時々、Kae先生とオンラインでグループレッスンができたらいいな、と予定中ですので、一緒に基礎力アゲアゲ(ノ゜ー゜)ノしましょう!!

・15:30~16:30の1時間は、重点的に動きをピックアップして即興で踊っていく練習、せっかく誰かと踊っているので、フォーメーションの練習ができたら嬉しいです。


13:30~14:30の1時間は、レクチャータイムとして(プチATSレッスン)、14:30からの練習会でドリルする動きやその他の基礎の動きを、基本姿勢からゆっくり復習していきます。

「moving meditation」

odorico-en.hatenablog.com

 


スローは
まず、基本の動きを復習して行きましょう。

(タキシーム、ハンドフロレオ、アームアンジュレーション、ボディウェーブなど)

そして、フォーメーション

 

ファストは

こちらも、基礎の動きから復習して行きましょう。

(シミー、アラビック、ピボットバンプ&チューチュー、エジプシャン)

そして、フォーメーション


&余裕があればそれぞれの派生毎に頭の中を整理して、踊ってみましょう。
→シミーグループ
→アラビックグループ
バンプグループ
→エジプシャングループ

そんな感じで行こうかと思ってます。


★他やりたいリクエスト大募集中ですー!


※持ち物など注意点
・ジル
・レギンスやレッスンパンツなど(あれば、10~25yスカート)
・上半身は、腕や身体のラインのわかるようなもの
・水分補給の為の水分

・ダンス用シューズなど、必要な方はご自由にどうぞ!


★はじめてさん、いらっしゃいまし!
13:30~14:30の1時間を、レクチャータイムとして(プチATSレッスン)、基本姿勢から基礎の動きをゆっくり予習復習する時間として設けました。
練習会についていけるか不安、という方や踊る前に確認しておきたい動きがある!という方は是非、1時間早くいらして一緒に復習しましょう!


★経験者の方
やりたいこと、質問、大歓迎です!!!
’あれがやってみたい’
’これは3人の場合どうなってるの?’
’この曲で踊ろう!’
’とにかくファストやりたい’←これは私か(笑)
…etc

最近は、ゼロから見直している私のペースにお付き合いいただいております♪


!!!研究会もやってます。ぬるふふふ。
主にDVDを和訳しながら(してもらいながら、笑)、細かく動きの確認をしていく作業です。
改めて観ると、目からボロボロとウロコが…。(怖いね。この日本語の表現。笑)
ご興味ある方はご一報ください!


即興で、音に合わせてごんごん踊れるようになりましょー!
http://www.youtube.com/watch?v=5gXsIPqzbMs

待ってます。
待ってます。

 

とにかくATSに触れる時間がたくさん欲しい、踊りたいんです!
一緒に踊ってくれる人、常時募集。 常 時 募 集 。2回言ったけど。
徐々に人が増えて、本当に嬉しい嬉しい。

 

Love&eNjoy

~艶~

 

東京での練習会はコチラ↓

odorico-en.hatenablog.com

 

定期レッスンも行っております(東京ですが)↓

他、シスタースタジオもご紹介しています。

odorico-en.hatenablog.com

 

★ATS練習会後記★20161210

コンバンハ、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体何やってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 

 

2016/12/10(土) 18:00~19:00

 

 

☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

 

今回は初めてだけど、ATSを踊ってみたい!という方がいらしてくださったので、基礎の基礎からまさに皆で復習です。

 

Slow→タキシーム、ボディウェーブ、ヘッドスライド

Fast→シミー、アラビック、ピボットバンプ、エジプシャン

それぞれの動きを復習です。 

 

 

☆19:00~20:00のドリルタイム

アイソレーションドリル

ジルドリル

アームドリル(withジル)

シミードリル1

スピンドリル0(ゼロ)

 

※アームドリルは、アームの動きを確認するためのドリルとして行っているので、肘の捻りを意識して、第一に、アームを意識してください。

ジルを叩くとそちらが疎かになる場合は、ジルなしで、アームを動かしてみてくださいね。

 

そして、フォーメーションがどのように作られるのか、を復習しました。

・リーダーとフォロワーについて

・デュオ、トリオ、カルテットのフォーメーションの作り方

・リーダーチェンジ(自転の際の移り変わりとフェイスイン)の仕方

・フェイスインした状態で踊ってみる

・前後移動をしてみよう!とフェードの仕方、違い

 

 

☆20:00~21:00のいざ練習会タイム

 

18時~復習した基礎の動きのみを使って、フォーメーションを色々変化させて踊ってみる、という事をひたすらやってみました。

 

Slow→初めは、リーダーチェンジでいっぱいいっぱいでしたが、前後移動が選択肢としてあると、フェイスインした状態でのサークルの大小を変える事で遊べましたね。

たった3つの動きでも、丸々1曲じっくり飽きないように飽きさせないように考えて動くのは、頭も身体も使っていい運動でした(笑)

 

Fast→練習会の残り時間も迫っていて、考える時間も少なくなるファストの一回目は、見事にぐだぐだになりました(笑)

グーパーで分かれたのに、古参組でまとまった私達は何故かスピンドリルみたいになったし!

 

基本のフォーメーションを判断する、フォロワー側の反応もとても大切でしたね。

身体の向き、視線、アレが来るかもしれない!という覚悟(笑) 

今後も、このフォーメーション練習は続けていきたいと思います。

 

 

 

…と。
いつもあっという間に時間が過ぎまして、クールダウンが十分な時間とれなくてすいません。

内容も、何か抜けてたりしたら教えてください!
また是非、来月もお付き合いいただけたら幸いです(*^_^*)
お待ちしております!!

リクエスト、ご質問、なんでもお気軽にお声かけ下さい!

 

じっくり一つ一つの動きをしっかり復習したい方は、ご自分の通える範囲で、レッスンを探してみてくださいね!

odorico-en.hatenablog.com

 

Love&eNjoy

~艶~

★ATS練習会後記★20170114

ドウモ、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体何やってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 

2017/1/14(土) 18:00~19:00

 

今回は、総勢10名という、なんともわちゃわちゃ色々なフォーメーションを組んで皆で踊れるぞ!という人数にお集まりいただき、とても嬉しかったです。

 

 

☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

 

今回も前回に引き続き「ほぼ初めてだけどATSを踊ってみたい!」という方がいらしてくださったので、基礎の基礎からまさに皆で復習です。

 

Slow→タキシーム(アームアンジュレーション・ハンドフロレオ)、ボディウェーブ

Fast→シミー、アラビック、ピボットバンプ、エジプシャン

それぞれの動きを復習です。 

 

うーんできないなーっていう時は、単純に脳がまだその筋肉を認識してない段階という事もありますので、徐々に脳と身体を同時に活性化させていきましょう!

ココを動かしたいのよ~って意識しながら、続けるって事がなにより近道です。

 

 

☆19:00~20:00のドリルタイム

アイソレーションドリル

ジルドリル

アームドリル(withジル…はなしで!)

シミードリル1

スピンドリル0(ゼロ)

 

※アームドリルは、アームの動きを確認するためのドリルとして行っているので、肘の捻りを意識して、第一に、アームを意識してください。

ジルを叩くとそちらが疎かになる場合は、ジルなしで、アームを動かしてみてくださいね。

 

そして、前回と同じく、今回もフォーメーションがどのように作られるのか、を復習しました。

・リーダーとフォロワーについて

・デュオ、トリオ、カルテットのフォーメーションの作り方

・リーダーチェンジ(自転の際の移り変わりとフェイスイン)の仕方

 

  

☆20:00~21:00のいざ練習会タイム

 

18時~復習した基礎の動きのみを使って、フォーメーションを色々変化させて踊ってみる、という事をひたすらやってみました。

 

Slow→初めは、デュオでとにかくリーダーについて行く事。

フォロワーの能力全開に。何があってもついて行く、対☆応☆力!(ちはやふるが好きで…)

たった2つの動きでも、丸々1曲じっくり飽きないように飽きさせないように考えて動くのは、頭も身体も使っていい運動でした(笑)

そして、トリオ、カルテットと、リーダーチェンジも入れて、即興で踊ってみました。

 

Fast→カルテットのまま、自由に踊ってみた後、スタッガーで今日やった動き全部順番に使って、皆で復習しながら踊りました。

時間配分が割とうまくいったとたかをくくっていたら、あっという間に終わりの時間が近づくという、ファストは時間の流れもファストにするのかと。

 

今後も、このフォーメーション練習は続けていきたいと思います。

次回は、サークルになった状態でできる動きに重点を当てて、さらに前後移動が足せたらいいですね!

また人数次第では、コーラスの練習ができれば楽しいなーと考えております! 

 

 

…と。
あっという間に時間が過ぎましたね。
何か抜けてたりしたら教えてください!


また是非、来月もお付き合いいただけたら幸いです(*^_^*)
お待ちしております!!

リクエスト、ご質問、なんでもお気軽にお声かけ下さい!

 

これからも、老若男女問わず、ATSをやった事がある方ならどなたでも大歓迎です!! 

 

 

次回は2017/2/25(土)

四ツ谷ピアーチェ グランデ店のほうです!

 

FCBD(ATS) -Gratitude Meditation-

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ドウモ、艶(えん)です。

 

今年も、ATSラブで行く所存です。

是非、今年も一緒に踊ってくださる方、大歓迎です(*^_^*) 

 

 

ATSのレッスンやWSへ行かれた方はご存知かと思いますが、レッスンなどの始まりに、グラティチュード メディテーションGratitude meditation(Puja-プジャ-とも呼ばれていました)を行うのを体験した事があるかと思います。

祈りのような、ちょっとした儀式のような、あの動き。

 

今回は、そのMoving Meditationとは?を綴っていきたいと思います。

 

Gratitude Meditaion(Puja)

 

FCBDディレクター、キャロリーナが行っている動画がコチラ↓

(これは、レクチャーDVDの映像ですね)


Saludo tribal. Puja

 

動作を大きく分けると、2パートに分けられます。

立って行う動作の部分と、しゃがんだ状態で行う動作の部分です。

 

動作の順番

 

1.両手の掌を上に向けた状態で両腕を上に上げ、天井を仰ぐ

2.その両手をそれぞれ体の両脇に向かって開いて、胸の前で両掌が下に向くように置く(ちょうど、自分の目の前の胸の高さのカウンターに両手を置いているような)

3.右掌を内側から返し天井へ向け、前から右スペースに開いていって、肘が伸びきらず、かつ最初の位置より下がらない所で、手首を返して胸の中心に戻す

4.左手で同じように3.を繰り返す

5.手首同士が引きあうように身体の前面を通って頭の上で左手が前、右手が後ろ(内側の手首部分が)に来るように両手首をつける(左手外側の手首部分と右手内側の手首部分がつく)

6.ロータスフラワーの動作を1回頭上で行い、両手を自分の両脇へ下しながら、しゃがむ(この時の足は、どちらが前でもいいそうですが、つい、フォロワーの性かリーダーに合わせてしまいますよね)

 

7.6.でしゃがんだ状態が、大地に手を当てて頭を少し下へ傾けているポーズ

8.両手首を引き上げてきて、自分の耳の近くへ置く

9.また、両手を大地へ向ける動作を繰り返し、7.と同じポーズをとる

10.両手を引き上げてきて、自分の顔の前で合掌を作り、そのまま胸の前へ下してきて、両掌が下を向いた、2.の最後のポーズをとる

11.3.4.のアームの動きを、しゃがんだまま繰り返す

12.両手を身体の前面両側から開いて頭上に持って行きながら、立つ

13.そのまま頭上で合掌をつくり、胸の前までおろす

 

そして、この動きをただなぞるだけでも勿論、自分のダンスモードへの切り替えのスイッチに十分になりますが、各動きの意味を知ると、また、いつでも新鮮な気持ちで始められるかもしれません。

 

堅苦しくこうしなさいこう思いなさい!というものではなく、それぞれの動作にそういった願いが込められているのだな~、という事と、自分の中での日常との切り替えのスイッチとして、是非一緒に行って参りましょう。

 

 

1.~2.の動作の中では、自分の普段の日常の、しがらみや役目など色々をそっと脇に置いて、踊る場所に立っている今の自分から切り離します。

そうして、ダンスモードに自分を切り替えて、多くの事を吸収してやろう!という集中力と心意気でもって臨む、心の準備をします。

同時に、踊れる事、それをサポートしてくれる全て、その大事な時間に対しての感謝の気持ちを再確認します。

3.4.の動作では、自分たちの踊るスペース、もっと大きく自分が存在している空間というもの全てに気づく事と、感謝をする事

5.6.ロータスフラワー(蓮の花)は、世界中の神話の中でも重要な意味合いをもつ花です。泥水の中で育ち、日の出とともに花を開く、その純真さなどを象徴して、真っ新な気持ちで自分と踊りに向き合うような。

(エジプト…太陽の象徴、創造と再生など。 インド…豊かさ、知識など)

 

6.7.の大地に触れる動作は、自分が踊る場所、人間が立つ大地、命の源の大地に感謝をする事

8.音楽を聴く耳、誰かの言葉も最後までしっかりと聴き取る心

10.額の前での合掌…先生や、師に対する感謝

10.胸の前での合掌…自分が今ここに在るという事で、先祖への感謝

11.再び両手を交互に開く動作は、一緒に踊る仲間、観る事で時間を共有しようとしてくださるお客様への感謝

12.13.そういった、もしかしたら自分の中で「当たり前」になっている事へ、また当たり前とできていることへ感謝しながら、心を整えます

 

 

本当に、言われるまでもなく、こうして踊っていられる事、その時間を自分へ与えていられる事(英語で現在は:present。そのままのすんばらしい意味ですねぇ)、それを許して受け入れてくれる全てのもの、一緒に踊ってくれる仲間達、等々…感謝しかありません。

 

いつでも、素直な心のまま、踊っていられたらこの上なく幸せですね。

 

Love&eNjoy

~艶~

FCBD-ファットチャンスベリーダンス-(ATS:アメリカン・トライバル・スタイル)スタイルって?

ドウモ、艶(えん)です。

 

クリスマスに何の予定もないので、愛するATSについて綴って行こうと思います。

お付き合いくださいませ。

 

 ATS(American Tribal Style:アメリカン・トライバル・スタイル)Belly Danceとは?


FatChanceBellyDance® Experience-The Evolution of ATS® Cues and Tattoos 2015

 

アメリカでは、トライバルといえばこのATSを指すようです。
※現在は、FCBD®styleという名称に変更する声明が発表されています。

ATS®とは、America、San FranciscoにあるFatcancebellydance(FCBD).inkのディレクターである、Carolena Nericcio(キャロリーナネリッキオ)によって創始されたベリーダンスの1つのスタイルです。

アメリカに伝わったオリエンタルベリーダンス、フラメンコ、インド舞踊など、様々な踊りよりインスパイアされ、それらの動きが取り入れられています。

基本的にはリードダンサー(リーダー)の即興の踊りに、一緒に踊る人たち(フォロワー)が合わせて踊っていきます。様々な決まったパターンと一瞬の合図でどんどん展開が変わっていく、まさに「その瞬間だけの踊り」を踊っている全員で創る踊りです。

 

→Carolena Nericcioってどんな人?

fcbd.com

 


Caroleena solo at Tribal Fest

 

アメリカでベリーダンスが盛んになったその中心には、Jamila Salimpour(ジャミーラ・サリンポー) なくては語れず、彼女はアメリカでベリーダンスの土台を築いたマザー的存在なのですが。

キャロリーナの先生であるマーシャ・アーチャーも、あのレイチェル・ブライスが惹かれたというハビルのジョン・コンプトン氏もジャミーラに師事していたという…!

 

先日、念願叶って日本で、ジャミーラの実娘であるSuhaila Salimpour(スヘイラ・サリンポー)のフォーマットを受けに行ってきましたが…。

これは、すごい!!!

人間の身体は、まだまだまだ無限に自在に動かせるという未来を垣間見ました!!!がんばろ。

 

そのスヘイラフォーマットを基礎として、ジャミーラフォーマットというのがあり、1つ1つの動きが決まっていて(たくさんのジルパターンがあるそう)、これらの動きが、アメリカンキャバレースタイル、トライバルスタイルのルーツになっていったそうです。

 

そしてさらにキャロリーナによって、フラメンコやインド舞踊、Tribal-いわゆる部族の踊り、などからも要素が織り交ぜられ、今日のATSという形になっています。

 Welcome to FatChanceBellyDance | FatChanceBellyDance®

まぁ一言でいえば、ATSは、ベリーダンスのモダンなスタイルです!という事です(笑)

 

そして、この踊りの最大の特徴は、2人(デュオ)、または3人(トリオ)、4人(カルテット)のグループで、即興で踊られるという事。

リードダンサーがいて、フォロワーダンサーが合わせて踊って行く。

 

よく語学学習に例えて話されるのを聞きますが、何十種類とある、1つ1つの動き(単語)を覚えてしまえば、あとはそれらを繋げてどんどん踊り(文章)を創っていけるという。

同じ動き(単語)でも、何人で踊る(話す)かによって、色々な形(言い回し)が生まれる事も、一瞬たりとも目が離せない魅力でもあります。

 

 そして、ATS®はライセンスをとっているので、世界共通言語のように、ATSやった事あるよ!という人となら、誰とでも踊れるわけなのです。素敵なことだ。

 


FCBD® Cues and Tattoos 2011

 

★やってみたーい!と思った方、是非、お近くのレッスンへ!!

↓東京の、シスタースタジオを紹介しています。

(私のレッスン情報もこのページの下部にあります。

 

誰かと一緒に踊る楽しみ、発見、本当に幸せなことばかりです。

 

 

 

 

 当方、Sanivara(シャニヴァーラ)という、ATS&トライバルダンスDUOユニットとして活動しています。

f:id:odorico_eN:20161204031037j:plain

facebookページはこちらhttps://www.facebook.com/Sanivara/

イベントなどに是非お誘いください♡

お問い合わせ等、ご連絡は上記facebookページの’お問い合わせ’から、または下記アドレスへお願いします。

sanivaraatsアットgmail.com(アットを@に変えてご入力ください)

 

ATSラブな皆様にお会いできることを祈って…✝

 

Love&eNjoy

~艶~

ベリーダンスを踊るための筋トレ~肩~

どうも、艶(えん)です。

 

ワタクシ、解剖学は学生の頃から好きでずっと勉強を続けていますが、これはベリーダンスにも十分に役立つ知識だなぁと思い、主に筋肉についてシェアして行こうと思います。

 

より健康な状態で、長く踊っていく為に。

ベリーダンスを踊る為の身体づくり、大事な筋肉達の解し方やらのまとめ、第2弾です。

第1弾はコチラ↓

 

odorico-en.hatenablog.com

 

自分が練習をしていて、ある動きをやっている時、どの筋肉を使ってるのか?

誰かに説明しようとした時に、この筋肉、名前なんて言うんだ?

など、ふと疑問に思った時などにご覧頂けたら幸いです。

筋肉をメインに、人間の身体について、本当にさらっと見て参ります。

 

体幹部分は割と筋トレ!として自分でしっかり育てていくのもある程度必要ですが、要所要所の筋肉は、踊りの練習をしていれば、自然に筋肉は育っていきます。

しかも、踊る為に必要な筋肉が(^_-)

 

 

目次

 

 

-肩甲骨を動かす筋肉

いよいよ各筋肉を見ていきます。

 

さて、日常の生活の中で、肘を肩より上に持ってくる回数はどのくらいでしょうか?

ちょっと考えてみると、意外とない…もしかして0回だったりする日もあるかもしれません。シャンプーをする際に首を下に向けて行う方は特に…!

電車のつり革くらいでは、身長によっては肩より上に上がらない場合も多いですね。

上を見上げる事も、同じく少なくなっているようです。

今はむしろ、下を向いてスマホ三昧な光景がほとんどですしね。

 

肩甲骨周りの筋肉は、肩関節とも繋がって、基本の姿勢(肩を下げておく)、基本のアームの動き(美しく強く動かす)などを支える大事な筋肉です。

 

これらの筋肉達が、ぎゅっと縮んだままだったり伸びきったままだったりと、筋肉が緊張した状態になり、本来の位置とは違う位置で固定されてしまう状態が続くと、’凝り’となってしまうわけです。

 

例えばデスクに座ってPC作業の図。

机の奥側にPCがあればあるほど、両腕ともに前に出している状態です。

これは、より腕を前に出せるように、背中側が伸びて(肩甲骨部分を開いて)、前面では鎖骨や胸周辺の筋肉が縮まっています。

筋肉は、引っ張られると元に戻ろうとする、という働きが起こりますが、それも叶わずずっとその状態を保たれると、ずっと緊張し続けて疲労物質が溜まり、もう縮んだり伸びたりもできなくなり固まってきます。

そうして、血管を圧迫したりと悪循環で慢性の痛みとなっていきます。

 

頑張りきって何も感じなくなっている筋肉には、まずなにより温めてあげる事が優先です

それから、ストレッチを試してみてくださいね。

 

ベリーダンスの動きとしては

’チェストアップ’

背中の上部分全体、左右の肩甲骨を下にぎゅっと下げるようにして(身体の反対側の筋肉を収縮させる事で)胸が上に向かって上がる

’アンジュレーション’

これもスタート部分が、背中の上部分を寄せて収縮させてチェストを前に出し、さらにアップの位置から腹筋を使って下していく動き

 ’スネークアーム’’アームアンジュレーション’

腕を身体の側面で上げる動きは、腕が背中から生えてると思って(筋肉的には本当にそう繋がっているので)、背中の筋肉を意識して、肩甲骨を動かすのを意識しながら行うと、ペラペラした腕にならないようになります。

 

  

肩甲骨の主な3つ(6つ)の動き

・挙上と下制(肩の上げ下げ)

・内転と外転(背中を閉じて肩甲骨を寄せる、背中を開いて肩甲骨を広げる)

・上方回旋と下方回旋(腕の上げ下げ)

 

四十肩、五十肩なんて聞いたことあるかと思います。

先述したように、肩より上の位置に腕を上げることなく、日常生活を送れてしまう昨今。

必要ないんだなーと脳に判断された筋肉は使われなくなっていきます。

いざ、高い所に仕舞い込んだものを出す必要があって腕を上げたら…イタイ!なんて事に。

 

石灰化、骨化、なんて怖い事態も。

筋肉の緊張の種類 │ 【痛みの専門院】腰痛・ぎっくり腰・肩こり・関節痛・片頭痛・腱鞘炎(東京・日本橋)

 

頭を支える土台の身体の一番上の方にある筋肉達、これが固まっていると、頭痛などの原因にもなります。

必要ない筋肉などきっとなく、持って生まれたわけなので、しっかり使っていってあげましょう。

 

 

→ストレッチ

 

自分の肩がこんなに動く!プロ直伝シーン別肩甲骨ストレッチ

↑現在の肩甲骨の状態チェックから、座ってできる(仕事中にも!)ストレッチの紹介などが満載です。

この、状態チェックを行う事でウォーミングアップにもなるので、是非そこからお試しください。

 

[糖尿病 運動]セーフティウォーキングのススメ-第23回 肩甲骨の動きが歩行をスムーズに

↑イラストがわかりやすいです♡

 

まずは肩甲骨を動かしてみる。

 

・手の指を身体の前で組んで、背中をぐーっとひっぱる。(胸側が縮む)

・身体の後ろで手を組んで、背中をギューっと縮める。(胸が開く)

四つんばいになって行うのも効果的。

 

アンジュレーションの練習も兼ねてほぐす動きをレッスンではやっていますので、是非体験しにいらしてくださいね。

 

→筋トレ

とにかく動かしていくのがまず大事です。

 

腕を上に上げた状態で、肩を下げる(僧帽筋、小胸筋)基本姿勢を常に意識して何度も行い、身体に覚えさせます。

肩を上げたり下げたりを繰り返してみます。

 

四つん這いの状態で、負荷を意識して、肩甲骨を動かしていきます。

床に向かって、深いアンジュレーションをする動き。

主に僧帽筋や、背中を鍛える!みたいな筋トレは、姿勢にも影響するので是非行ってみてください。

 

 

  

-肩関節を動かす筋肉

 肩関節の動きには、土台に肩甲骨の動きが不可欠ですので、合わせて鍛えて行きましょう。

 

 

ベリーダンスの動きとしては

'ショルダーロール'’

肩部分を、前後(逆側の筋肉)上下(動かすのと同じ側の筋肉)と動かしながら回していきます

'ショルダーアタック(からのシミー)'

肩部分を、前後(逆側の筋肉をぎゅっと収縮させる=アクセントがつく)に動かすのを早くしていく

'チェストスライド'

体幹全体を横へ押し出すのに、脇の下部分と小胸筋という胸の筋肉を使っていきます

 

肩部分を様々な方向に動かす動き、アームの姿勢や腕の上げ下げにも関与してきます。 

 

どちらにしても、肩が正常に身体の横にある、という位置から、前に出したりするわけなのですが。

人のことは言えないけれど、PC作業を毎日行っている方などは、そもそも肩の位置が前に入り込んでしまいがち。

 

肩関節と言っても、肩っていう骨があるわけでもなく、身体の前面の鎖骨と、それに繋がる背中の肩甲骨と、肘までの腕の骨(上腕骨)が作る部分、腕の一番上の部分の話です。

 

肩関節の構造

 

肩関節の主な4つ(8つ)の動き

・屈曲と伸展(身体の横にある腕を、自分の正面の方向に上げたり下げたり)

・外転と内転(身体の横にある腕を、自分の側面の方向に上げたり下げたり)

・内旋と外旋(肩と水平の位置で伸ばした腕を、身体の正面と背面のほうへ動かしたり)

・水平内転と外転(肩の部分を、前後に回転させたり:横に伸ばした腕の、肘部分が後ろと下を向く)

 

 

→ストレッチ

 

自宅でも出来る肩関節の7分ストレッチ | 東広島整形外科クリニック

 

三角筋(肩を覆っている筋)のストレッチ←肩を色々な方向に動かす(ほぼ全ての動きに関与)

 

広背筋(背中を半分以上覆って、上腕に繋がる筋肉)のストレッチ←前方から手前に、上から自分の方へ、など自分の身体に引き寄せる様々な動きの際に使われる

 

ローテーターカフ(肩甲骨と上腕骨を繋ぐ筋肉達)のストレッチ←腕を捻るのに大事な筋肉達(ATSでものすごく重要なアームの捻じれなど!)

 

大胸筋(前面の胸部分)のストレッチ←身体の内側に腕を動かす事で、腕を押し出す力などを入れられる

 

 

負荷が足りない!という方は、ペットボトルやダンベルなどをうまく使って、気持ちのいいところまで伸ばしていくと効果がわかりやすいです。

基本は、息を吐きながら15秒~30秒ほど伸ばした位置のまま、そしてゆっくり吸いながら元の位置に戻していきます。

 

 

→筋トレ

 ダンベルやチューブなどの道具を使って、負荷をかけて肩を動かす、というのが一般的です。

あとは、腕立て伏せなんかも有名な筋トレ。

 

でも、肩は痛めやすい部位でもあるので、鍛えるつもりが痛めてしまったら本末転倒。

その部分の筋肉をしっかり意識しながら行う事で、実際の負荷をかけなくてもトレーニングはできます。

’負荷がかかってるイメージ’とか、’抵抗を感じるイメージ’が大事です(*^_^*)

 

腕立てやダンベルもイイですが、ここはベリーダンサーですので、ショルダーロール(様々な方向に)、アームの動きを、負荷を意識して行う事で、育てていけます。

基本的には、肩甲骨の筋トレをしていけば、一緒に育ってもいく個所なので、合わせて行ってみてください。

 

 

 

-首(頸部)を動かす筋肉

 

ベリーダンスの動きとしては

'ヘッドスライド'

たくさんの方に苦手だと言われますね。

首の後ろ側、付け根あたりを使って左右に動かす動きです。

 

これも、首の筋肉以前に、肩周りと肩甲骨周りの筋肉も影響がありますが、頭と首を繋ぐ筋肉は、よくもこれだけ…!!と思わず言葉が漏れるほどたくさんあります。

深層のインナーマッスルも、表層の筋も、あらゆる方向に3次元で首を動かすことができるのは、あらゆる筋肉達のおかげ。

基本姿勢で紹介した脊柱起立筋群の上の方、頸椎周りの、主に頭を支えたりする筋肉達や斜角筋達…等々。

これらは、個々の名前を憶えて使い分けるとかいうレベルで分かれていないので、首回り全体的にストレッチしたり、筋トレしたりと全体を大事にしたほうがよさそうです。

 

この項目の中で最後にご紹介したのも、肩周り、肩甲骨周りを解して、温まった状態で行ってほしいと思いまして。

デリケートな部分でもありますし、繋がっているので、まずは上記二か所のストレッチなどを行って下さいね。

 

→ストレッチ

まずは、ゆっくりと首を動かします。
「左右に旋回」
「前後」
「左右扇形に倒す」
これらの動きをゆっくりと繰り返してください。

 

 次に、前後左右斜め方向に伸ばす。

・首の後側…下を向き、頭の後ろで手を組む(力は込めずに手の重さで自然に伸ばす)

・首の左側…右手を頭の上を通って頭の左側に置き、右側へ倒す(左肩を下げるようにするとさらに効果あり)→右斜め前にも倒す

・首の右側…左手を頭の上を通って頭の右側に置き、左側へ倒す(右肩を下げるようにするとさらに効果あり)→左斜め前にも倒す

・首の前側…上を向き、両手を合掌して合わせた中指で顎を上へ押し上げる

・左の首の前側…左鎖骨のすぐ下あたりに手を置いて、左斜め上に口を突き出すように顔を傾ける
・右の首の前側…右鎖骨のすぐ下あたりに手を置いて、右斜め上に口を突き出すように顔を傾ける

 

→筋トレ

首の前後左右で、抵抗運動

 

・首の後側…手を後頭部に置き、頭を前へ押す。これに抵抗して(手を押し返すように)頭を後ろに倒すように力を入れる

・首の左側…左手を頭の左側のこめかみ辺りに置き、頭を右側へ押す。これに抵抗して頭を左側に押し返す

・首の右側…右手を頭の右側のこめかみ辺りに置き、頭を左側へ押す。これに抵抗して頭を右側に押し返す

・首の前側…手を額に置き、頭を後ろへ押す。これに抵抗して頭を前に倒すように力を入れる

 

 ジェットコースターや車でも急カーブなどの遠心力に負けて、首をまっすぐ保ってられないという方は、無理のない範囲で、少しずつ鍛えて行きましょう。

 

 

首、肩、胸、背中の上部分、周辺の筋肉達でした。

更新遅いですね~(笑)

気長に…次は、お腹編です!きっと。

 

 

身体に無理なく、健康で踊り続ける為に

Love&eNjoy

~艶~ 

★ATS練習会後記★20161126

どうも、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体なにやってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 

2016/11/26(土) 18:00~19:00

 

 

☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

レクチャータイムと銘打っておりましたが、美しい動きは基礎の身体作りでしょう!ということで、外気温が寒いということもあり、じっくりウォーミングアップ&ストレッチ&優しい(笑)筋トレコーナーにしてみました。

寒くなってくると、自家発電しないと耐えられないくらい身体は縮こまるものです。

自分の筋力や可動域を加味して、無理のないよう、負荷をかけすぎないように、調整するような手段、もっと負荷をかける手段(!)もお伝えしながらやっていくので、ビビらずまたお越しくださいませ~♥

 

主に、体幹、抗重力筋と、ATSは勿論、踊るのに欠かせない内転筋群、お尻の筋肉と肩周りのほぐしを中心にやりました。

 

 

☆19:00~20:00のドリルタイム

ジルドリル

アイソレーションドリル

アームドリル

シミードリル1&2

スピンドリル0(ゼロ)

 

☆20:00~21:00のいざ練習会タイム

スローの基礎の動きに、トルソーツイスト、サークルステップ、キャメルウォークを加えてカルテットフォーメーションで即興の練習。

折角のカルテットでしたが、動きをやるのにいっぱいいっぱいで、フォーメーションで遊ぶ余裕がね…!!

始める前は、フェイスインしたらあれやろうこれやろう、フェードもいっぱいしよう!なんて思っていても、実際にリーダーの位置に来るとやはり焦りが来ますかね。

 

・1つの動きのスタートとフィニッシュがどこからどこまでか

・自転やターンができる≒フェイスインできる

・前後移動ができる≒動き(アームの位置)にもよりますが、フェードができる

 

次回は、これらをしっかり復習してから即興に入りましょう。

そして、フェイスインしたまま踊ってみるっていうのもやりたいところ。 

 

 

そしてファスト。

即興での、いつもの癖。

困った時の、みんな大好きエジプシャン(笑)を、封印して、動きを制限して即興の練習をしました。

 

アラビックグループより

・アラビック

・アラビック1,2,3

・アラビックヒップツイスト(ハーフターン&フローリッシュ)

シミーグループより

・シミー

・ターキッシュシミー(ハーフターン)

・ショルダーシミー

 

上記の動きのみを使って、即興の練習。

ファストは、フェイスインしてからの遊びができたら、とても見てても面白いバリエーションになるかと思います…!!

次回はサークルになった状態で何ができるか、探ってみましょう!!

 

時間いっぱいまで踊ってしまって、またクールダウンのストレッチの時間がなくなってしまいました…各自にお任せしてしまいましてすみません。

ちゃんとストレッチを行うかどうかで、翌日の筋肉疲労の度合いが全然違いますのでね。

 

いつも、楽しくてあっという間に過ぎました。

何か抜けていましたらご指摘ください。また是非、来月もお付き合いいただけたら幸いです(*^_^*)

お待ちしております!

 


リクエスト、ご質問、なんでもお気軽にお声かけ下さい!

 

次回は10/10(土) 19:00(18:00)~!!!

四ツ谷ピアーチェ ピッコロ店のほうです!


Love&eNjoy
~艶~

 

ベリーダンスを踊るための筋トレ~基本姿勢~

どうも、艶(えん)です。

 

解剖学は学生の頃から好きでずっと勉強を続けていますが、これはベリーダンスにも十分に役立つ知識だなぁと思い、主に筋肉についてシェアして行こうと思います。

 

今回は、ベリーダンスを踊る為の身体づくりとして、身体を支える為の大事な筋肉達の解し方やらをまとめていきたいと思います。

ずっとずっと、踊り続けていける身体を目指して!

 

今は、例えば「○○筋 ストレッチ」など、ちょっと検索すれば簡単に情報が手に入るご時世ですが、実際に動いていく中で、じゃあ今この動きをやっている時、どの筋肉を使っているのか?というのは、自分1人では気づきにくいんですよね。

 

 

筋肉をメインに、人間の身体について、本当にさらっと見て参ります。

もし、記事を読みながら、もっと詳しく知りたい!と思ったなら、是非検索してみて欲しいですし、聞いてくださるのも大歓迎です!

 

 

目次

 

 

-そもそも、筋肉って?

筋肉というと、むんっていうあのマッチョなイメージがわくかと思いますが(笑)

ここでは、自分たちが意識できない心臓や腸などの筋肉ではなく、主に骨格筋と呼ばれる随意筋、自分で意識して動かすことのできる筋肉に着目したいと思います。

 

筋肉が身体を動かす、骨格を動かすというのは、どういう事か?

筋肉の動きは、縮んだり元に戻る(収縮して弛緩する)事です。

収縮することで、関節などを曲げたり伸ばしたりする作用が生まれます。

 

 なので、筋肉それ自体は、元の位置に弛緩して行けても、自分でさらに伸びていくという事はできません。

反対側から誰かに引っ張ってもらわないと伸びる事ができないのです。

それぞれの筋肉は、必ず自分を伸ばしてくれるパートナー筋肉を持っています(拮抗筋)。

その拮抗筋の収縮によって、今まで縮んでいた側の筋肉をより伸ばしていくことができます。

 

以上をふまえて、’よい筋肉’とはなんだろうか?を考えてみる。

もっと荷重に耐えられるようにとか、防御力とかを求めるなら、どんどん強く太くして行く事を考えるでしょう。

 

 

でも、特にダンスでは、パフォーマンスレベルの高さが欲しい。

いつでも、自分で意識した時にさっと収縮してくれて、さっと元に戻るような、「オンとオフの切り替えが瞬時にできてくれる柔軟な筋肉であったほうがよさそうです。

 

で、この柔軟な筋肉を育てる、またはキープするには、どんな事をやっていけばよいか?

というのを、各パーツに分けて紹介していこうと思います。

 

 

  

-身体を動かす流れ

 

ベリーダンスに限らず、身体を動かす際には、

 

まず「身体のどこそこの部分を動かすぞ」と思う(思考・決定)

脳が指示を受け取り、各筋肉へ指令を出す

よしきた!と当該部位の筋肉が収縮する

 

という流れが必要です。

 

なので、まず最初の段階の「どこそこの部分を動かすぞ!」というのが具体的であればあるほど、次の指令以降もとてもスムーズになります。

 

仕事でもそうですよね。

 

上司(思考)からの決定が「この辺をがっとこう曲げて動かしたいんだけどぉー」ってふわっとしてたら、指示を受けた脳さん(中間管理職?)は「えーっとえーと、ここら辺を動かしたいって言ってたから、多分これとこれとこの筋肉辺りに指令を出せばいいかな」となって、もしかしたら過剰な連絡をとって、体力も気力も使いますよね。

 

これがもし、上司(思考)からの決定が「身体を曲げて何かを拾いたいから、○○筋と○○筋達を動かすぞ!」と、詳細であったら、中間管理職(脳)は「承知しました。仰った筋肉達にそのように指令を出します」となり、必要最低限の省エネで仕事ができ、とてもスムーズです。

 

なので、まず身体の筋肉の部位(余裕があれば名前)を知るのは、人によっては身体をスムーズに動かすのに実はとても近道かもしれません。

勉強キラーイっていう方は(笑)、まぁこれからご紹介する主要な筋肉たちを、ふーんって思いながらそのあたりを意識して動かそうとしてみてくださいね。

 

意識をすることで、筋肉は育っていきます。

正確には、意識をし続けていくことで、素早くその筋肉を認知する能力が上がっていきます。

なので「動かしながらその部分に触れてみる」というのもとても効果的だと思います。

 

 

 

-ウォームアップとクールダウンについて

 

★運動をする前には、ウォームアップを行います。

小学生の頃、ラジオ体操で運動会なんかが始まったりしたんじゃないでしょうか。

 

ウォームアップってなんでしょう。

どうしてウォームアップが必要なのでしょうか。

簡単に言うと、運動をするのに適する状態に身体を持って行く目的で行います。
体温や心拍数を上昇させて必要な酸素や栄養素をよりよく取り込めるようにしておく事や、柔軟性を高めたり、脳から筋肉への伝達速度を上げておくことで怪我の予防効果を高めておく。

 

オフィスに一番に出社したとして、まず仕事をする為に、それができる環境を準備するようなもんです。

作業着に着替えたり、PCをはじめ電気機器を立ち上げて…などなど。

プリンターを立ち上げておけば、印刷したい!という時にすぐできますね。

 

 

★そして、運動した後には、クールダウンを行います。

クールダウンはウォームアップの逆で、戦闘態勢になった身体を、通常のモードに戻していく為に行います。

 

例えば道を歩いている時に、今まで走っていた人が急に目の前で止まったらびっくりしますよね。

そのように、運動中の身体の中では、これくらい必要だろう!と心臓は鼓動を早くして血液を多く届けようとしているし、呼吸をたくさんしようと肺も急いで動いているし、周囲の組織は色々それに合わせて動いているのに、急に筋肉だけ止まったら、「おい!」って周りをびっくりさせてしまうのです。

 

走っている→早歩き→ゆっくり歩く→止まる

上記の過程で止まっていくなら、周りもそれに合わせて動いてくれますよね。

 

そしてなにより、筋肉は疲労してくると縮んでしまう性質があります。

これをゆっくり伸ばしてあげつつリラックスさせて、部分的に溜まった疲労物質を、ゆっくり全身に拡散させて疲労を和らげる働きが主です。
運動後のストレッチの有無で、翌日の状態ははっきり変化がわかると思います。

 

-適したストレッチ

 

そしてそれぞれのやり方ですが、一口にストレッチと言っても実は分類されていたりしまして。

’静的ストレッチ’と’動的ストレッチ’なんて聞いたことないでしょうか。

ウォームアップには動的、クールダウンには静的を、なんて言われています。

 

神経質にそうしなければならないというのではなく、その方が運動効率がよいという話です。

筋肉や腱などは、強く、または急に伸ばされると、元に戻ろうとする反応する働きが存在します。

時間をかけて伸ばし過ぎてしまうと、この神経反射が鈍くなっちゃったりするようです。

 

余談ですが、運動の強さ(=体重1kg当たりの1分間の酸素摂取量)は、運動能力としてMETS(メッツ)という単位で表すことができます。

この運動能力が1METS増えると、死亡率が減少するなんてデータもあるそうですよ。

 

筋トレやダンスのような激しめの運動をするしないに関わらず、毎日軽くストレッチを行うのは心臓の為にも、最低限の動ける身体にしておく為にも、必要な事なのだなと実感しています。

 

 

 

 ★動的ストレッチ~これから動く為に~

まずは身体の準備をします。

 

とにかく身体の全部の関節を回したり、色々な方向に動かして行きましょう。
上から順番にやっていくと、わかりやすいです。

肩→腕→胸→お腹周り→股関節→膝→足首手首→首に戻る、とか。

※肩こりなどが酷かったり普段動かない方は、いきなり首を動かそうとしても痛いだけなので、肩周りをほぐした後に首を動かすのがおすすめです。

 

有名でわかりやすい全身運動はラジオ体操ですね。

ただコレ、大人になってからやるとテンポが早いんですよね(笑) 

再生速度を遅くしてやったりと、工夫が必要かもしれません。

 

運動慣れしている人は、「バリスティックストレッチ」や「ダイナミックストレッチ」で検索すると、すでに激しいウォームアップ動画なんかが山のようにでてきます。

 

 参考サイト↓↓↓

 

基本・肩・肩甲骨メニュー編 - 実践!ダイナミック(動的)ストレッチでウオーミングアップ!

(この大沼きんさんのページは、もう読み始めると止まらなくなるw筋肉マニアにはオススメです)

 

 

私のレッスンでは、ベリーダンスver.を起用して動いて行きます!

 

  

★静的ストレッチ~運動後、1日の終わりに、など体温の高い身体で~

  

冷えた身体で行おうとすると、筋肉も固まっていて伸ばそうとしても痛かったりと逆効果になってしまう恐れもあるので、身体が温まっている状態で行うのが理想です!

 

※毎日、最低限やるなら是非、4種類のみのストレッチ「真向法」がオススメ!

真向法体操とは|手軽にできる健康体操 真向法

時間がない日、どうしても眠い日などでも、お風呂上りにこれだけはやっておこう!と習慣づけてます(*^_^*)
骨盤周りは大事ですからね。

+肩回し。肩関節大事です。本当に。

 

 参考↓↓↓

筋トレ後に行う静的ストレッチ|筋肉の発達を効果的に促進!

 

ストレッチや筋トレについては、この後の各筋肉の詳細ページでパーツずつ紹介していきますね。

 

 

-基本姿勢を保つ筋肉

 

ダンスの基本姿勢。

やっと姿勢にたどり着きました!

日常の立位もそうですが、通常、全身の力を抜くと背中がぐにゃっと曲がって、重力で床にべしゃって落ちて行ってしまいます。

なので、ただ立っているというその時も、人間の身体は筋肉を使って立っているわけです。これらの筋肉は抗重力筋と呼ばれています。

重心から外れないように、前後から筋肉で支えています。

 

そして、抗重力筋の中でも特に姿勢保持に働く筋肉群を主要姿勢筋と呼びます。

その名の通りの脊柱起立筋群、そしてハムストリングスヒラメ筋、これらは全て背中側にある筋肉です。

 

↓以下のサイトに、図解付きで詳しくとてもわかりやすく載っているので是非ご覧ください(*^_^*)

therapistcircle.jp

 

なので、基本中の基本、脊柱起立筋群及び、臀筋と内転筋、足の裏側の筋肉を強くする方法をご紹介しています。

外部サイトばっかりですが…まとめておいて自分が後で確認したいという目的もありなもので悪しからず。

 

 

★脊柱起立筋って?

脊髄神経の後枝に支配される背面筋群の総称。

さくっと言えば、背中を反らす(お腹を伸ばす)働きをもつ、背中側の筋肉達という事です。

重力に抗するあらゆる動きで使われることから、「抗重力筋」とも言われます。

筋としての持久力が求められ、体幹部の固定になんといっても最重要な筋肉なので、この筋肉達が発達していないと、アイソレーションなんてできる訳がないのです。

上半身と下半身を別々に動かせるのも、体幹部の筋肉があってこそ。

 

この筋肉を日常で意図するのはなかなか難しいのですが、背筋がぴっとしている人を見たりすると、自分の姿勢も正そうとつられたりしませんか。

 

でもこの背すじぴっと!は、背中を意識するとなかなか続きません。

コツは、頭蓋骨に背骨を引っ張ってもらうこと。

これについては、実際にレッスンで詳しくお話していきますね。

 

→ストレッチ方法

大きくわけて「ねじる」と「曲げて伸ばす」を行います。

・椅子に座ったまま背骨をまっすぐ組み立てて、左右にねじる

・椅子に座った状態で(立っててもOK)「両腕を前に伸ばし、背中を縮め胸を反らしながら上〜後に腕を上げる→ゆっくり戻る」を繰り返す

・四つん這いになって猫のポーズと牛のポーズを繰り返す

(目で動作を確認したい方は是非レッスンに参加していただくか、動画を探してみてください!)

 

参考サイト様

体幹ストレッチ

 

 →筋トレ方法

・バックエクステンションは有名ですが、床などの平面でやるとかなりキツイ上に、やり方によっては腰に負担がかかってくる事が多いです。

なので、腰痛持ちの方や運動し始めの方たちは、足は床に着けている状態で、きちんと腕でも上半身を支えながら、腹筋とお尻の筋肉も意識して、上半身のみ持ち上げる上体反らし程度でいいかもしれません。

 

 もしくは、ベッドからミゾオチから上だけはみ出させて、脱力→ベッドと並行の高さまで持ち上げるようにする。

 

 少しでも、「背中の筋肉を使って、上半身を引き上げようとする」だけで、ちゃんとその部分の筋肉は使われています。

この、意識をする事がなによりも大事になってきます。

 

 

プランクなどの体幹レーニング達も合わせると、全体的に強化ができますね。

プランクは最強です。
筋トレって何をしたらいいのかわからないなーって時は、プランクやっておけばいいと思います(笑)

 

プランク

kin.mobi

アームレッグクロスレイズ

徹底解説!アームレッグクロスレイズのやり方 | 筋トレTIPS

 

 

★殿筋って?

 お尻周辺の筋肉です。

大殿筋、中殿筋、小殿筋とあり、股関節の旋回や骨盤を支えて姿勢の保持など、とかくバランスを取るのに、とてもとても重要な筋肉です!!!

片足で立って、上げているほうの足を後ろへやるときゅっと固くなる(大殿筋)、横に開いて行こうとすると、きゅっと固くなる(中殿筋)部分がわかると思います。

歩いている時、片足が地面から離れている間、骨盤を、姿勢を支えているのはこの殿筋のおかげです。

 

大殿筋が弱るとお尻が垂れ、中殿筋が弱ると横に大きく広がっていく…という筋力の衰えがばっちり見えてしまうところでもあります(怖!)

 

そして、腰痛とも深く関係しています。

骨盤と大腿骨(ふとももの骨)を繋げる大事な筋肉達。

骨盤周りを動かす機会が多いベリーダンスでは、必須の筋肉になってきます!!

 

→ストレッチ方法

start-diet.com

  

 

 →筋トレ方法

 

 大殿筋…大殿筋を中心に股関節伸展の筋トレをわかりやすく解説 | 股関節の痛みの原因を治療する

 

中殿筋(小殿筋)…ヒップ・アブダクションのやり方 | 筋トレTIPS

 

 

★内転筋って?

太ももの内側、足を閉じたり、クロスする時に使われる筋肉群です。

正確には、大内転筋・長内転筋・短内転筋・薄筋・恥骨筋、から成っています。

 

脚を閉じるだけ?〜内転筋の役割について学ぼう〜 | パーソナルトレーニングならASPI(アスピ)

 

これまた、骨盤と大腿骨(太ももの骨)を繋げる大重要な筋肉達です。

そして、大腿骨は骨盤の真下ではなく、少し外側から骨盤についています。

なので、内側にぎゅっと締めて支えておく内転筋群が衰えると、上半身の重さが下半身に圧し掛かり、骨盤の歪みや膝腰にもアンバランスな負荷を与え、痛めることになりそうです。

 

 

→ストレッチ方法

 

先にご紹介した真向法の内の2つ、開脚での前屈、両足の裏を合わせての前屈。

 

仰向けに寝て、両足を揃えて上げた状態から(壁に支えてもらってもよい)足を開脚すると、重力で勝手に開脚されてストレッチされていきます。

股関節内転筋のストレッチの正しい方法 | 股関節の痛みの原因を治療する

最短で柔軟性を高める効果的な股関節内転筋ストレッチ

 

→筋トレ方法

 椅子に座った状態で、ももの間に何かを挟み、それをキープする。

何もなくても、ぐっと何かを挟んでると意識するだけでもOKなので、事務仕事などのオフィスでも、簡単にできますね。

内転筋の筋トレを検索すると、スクワットやランジ系の正しいやり方でやらないと&やりすぎると膝を酷使するものがたくさん出てくるので、いきなり張り切って壊さないよう、じっくりゆっくり育てていくくらいの気持ちで是非。
ベリーダンスを踊っていれば勝手に育ちます。本当に。

 

 

ハムストリングスって?

太ももの裏側にある、’半膜様筋’、’大腿二頭筋’、’半腱様筋’の筋肉の総称です。

膝を曲げる動きに加えて、脚を後方に振る動きもある二間接筋で、膝よりも股関節に強く作用します。

お辞儀をした状態から起き上がる動作など。 

 

→ストレッチ方法

ハムストリングストレッチ|あなたに最も効果的な方法はコレ

 

→筋トレ方法

下半身を鍛えるには、やはりスクワットが王道ですが、意識をして行わないと、どこの筋肉を鍛えているのかがわからなくなる動きでもあります。

たくさん種類があるのは、下半身の色々な筋肉をそれぞれ選んで使う事が出来るからです。

 

そして、やり方次第では、膝を痛める可能性があるので注意。

色々ものすごい負荷のスクワットたちが溢れていますが、レッスンでは一番身体に負担が少なく、続けることでしっかり育っていく筋トレを取り入れています。

 

おしりの筋肉(臀筋)も一緒にトレーニングして行きましょう。

強い体幹ときゅっと上がった素敵なお尻、理想ですね。

 

ハムストリングス(+臀筋)に効かせるには、ランジブルガルアンスクワットなど

  

 

★ヒラメ筋って?

ふくらはぎの後ろ側の’ヒラメ筋’、’腓腹筋’、を総称して、下腿三頭筋と言います。

扁平なヒラメ筋の上側表面を、腓腹筋が覆っています。

ともに、足首を伸ばす動きの主動筋として働きます。

そしてこのヒラメ筋も、立っている状態で、上体が前に倒れないように維持する働きを持っています。

ふくらはぎの奥、インナーマッスルの足底筋も、一緒に鍛えてしまいましょう。

 

→ストレッチ方法

ヒラメ筋ストレッチ決定版!美脚・むくみ解消・スポーツに

アキレス腱を伸ばす!と言われよく取り入れられているストレッチは、そのままじっくり伸ばせば、ふくらはぎの方までしっかり効いてきます!

 

あと、これまたお風呂上りなどに、あおむけで寝っ転がったり寄りかかって浅く座っている時など、片方の膝の上に、もう片方の足のふくらはぎがちょうど乗るようにして、膝の骨でぐりぐりふくらはぎをマッサージするのもおすすめです! 

 

 

→筋トレ方法

 カーフレイズ…カカトを上げ下げしてふくらはぎを刺激していきます。

カーフレイズの正しいやり方・効果|Diet Labo - ダイエットラボ|ショップジャパン

カカトupの状態で動く動きはトライバルにはたくさんでてきますので、踊ってると自然に…!も期待できます!

ATS(アメリカン・トライバル・スタイル)改め現在はFCBDスタイルと呼ぶそうですが…是非!!!!!!!!

 

 

★足趾の筋肉って? 

足の裏の筋肉達です。

足の指を曲げて、地面をしっかりつかんで、立つのに必須の筋肉。

基本の「き」です。

これが弱くなると、転びやすくなったりと、バランスをとるのに影響が出てきてしまいます。

足の指が開かない方、土踏まずが地面に着いちゃう方、注意です。

 

 

→ストレッチ方法

 

足の指を動かしましょう!

mirai-iryou.com

あとは、ゴルフボールや麺棒などで、足の裏をごりごりぐりぐりほぐしたり。 

 

私のレッスンで実際に体験した方は、実際に地面がものすごく掴めた!と仰ってた方もいましたね。

私は毎日、湯船の中で行っています。

冷えた足は動かないので…。

 

 

→筋トレ方法

 

有名どころで、タオルギャザー。

広げておかれたタオルを、足の指で手繰り寄せて集めるという方法です。

足の指の握力『足趾把持力』を鍛えることで得られる効果とは? | Fitness Junkie フィットネスジャンキー

 

足の指でのじゃんけん、足の親指とその他の指を交互に動かすなど、足の指を意識して動かせばOKです。

 

 

 

 

基本姿勢を保つのに、大事な筋肉達の紹介でした。

日常生活で普通に立って歩けているという事が、どれだけの筋肉に支えられているか、いやはや…本当に身体は神秘です。

 

ウォームアップに最適なのは実は踊ること!なんても言われていますので、相乗効果ですね(´∀`*)

 

姿勢を正しく保てるように意識をしつつ、次回からはいよいよ、部分別にアイソレーションして動かして行く時に使う筋肉達を紹介します!

 

身体に一番負担のないように、大事に、長く使って行けるように、ずっと踊り続けられるように、身体を動かして参りましょう(*^_^*)

 

気長に…お待ちくださいまし。

 

 

Love&eNjoy

~艶~

 

ベリーダンスの動画

…のはずが、なんとも偏った踊りの動画ができあがりました。

どうも、艶(えん)です。

 

○○っていうベリーダンサーって、どんな踊りを踊るの?

と思った時に、今ではちょっと検索すれば出てきたりする時代です。

ふと、自分から発信した事ないなぁと思い、作ろうと思ったのは今年の初め。

で、できあがりました!★

 


Belly Dance 艶~eN~ Love Halloween

 

が、まず、素材の動画が偏る偏る(笑)

オリエンタルを踊るのはレストランが多いというのもあり、中々、自分のみの映像が少なかったのです。

背景のみ合成とかそんな技術もなく…。

なのでまずはジャンル分けでフュージョンをまとめるか…ゴシック…これは、ハロウィンダンスだな、と(笑)

 

「美し怖い」をテーマに、これからも踊り続けてゆきます(笑)

美し怖い妖(あやかし)ベリーダンサー艶。

あ、いいですね嬉しい(笑)

 

ATSとオリエンタル動画もこれから作る予定です!!

 

 

しかしこういう地道な作業、大好き。

その為の時間を確保するのはとても大変でしたが…時間は創るものですね。

 

今年のハロウィンは、川崎のハロウィンパレードに行ってまいりました。

やっぱりあの規模で本気の方達の仮装にたくさん出会えて、まー楽しかったのです。

わんこの仮装も可愛かった…!!!

 

来年はまた、Haflaを企画する予定です!

是非、演目を考えておいてくださいましー!!!

 

Love&eNjoy

~艶~

 

★ATS練習会後記★20161022@逗子

どうも、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体なにやってるの?な方へご紹介の為。

@逗子ATS練習会後記です(*^_^*)

 

 

2016/10/22(土) 15:00~18:00

なんと!都内からもご参加いただいて、まさかの逗子で6名集まり、ありがたい限りです!! 

 

 

☆15:00~の皆で復習レクチャータイム

 

slow→まず、リクエストをいただいて、「サラターン」の動きを確認しました。

特に、アームの動かし方の意識を掘り下げてみました。

背中からアームが生えているように。

指先は引っ張られるように常に反発されていることを意識して、肘を捩って重く重く動かしていきます。 

 

 

☆16:00~17:00のドリルタイム

アイソレーションドリル

アームドリル(ジルなし)

シミードリル1

スピンドリル0(ゼロ)

ジルドリル

シミードリル2

 

 

☆17:00~18:00のいざ練習会タイム

 

即興練習をしていきたい!というリクエストもあり、slowとfastの曲を交互にデュオ、トリオの練習をしました。

鏡のない部屋でしたので、動画を撮り→確認を繰り返し、それぞれの反省点を見つけます。

最後、皆とその自分の反省点をシェアしつつ、次回までの宿題としました!

なんと勤勉な…!(笑)

 

 

…と。
そんなもんかな。あっという間に時間が過ぎましたね。
何か抜けてたりしたら教えてください!
また是非、来月もお付き合いいただけたら幸いです(*^_^*)
お待ちしております!!

リクエスト、ご質問、なんでもお気軽にお声かけ下さい!

 

 

次回は11/19(土)または11/26(土) 19:00(18:00)~!!!

四ツ谷ピアーチェ ピッコロ店のほうです!


Love&eNjoy
~艶~

 

 

odorico-en.hatenablog.com

 

★ATS練習会後記★20161001

どうも、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体なにやってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 

2016/10/01(土) 18:00~19:00

 

 

☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

 

さて、今回は3名と、広々とスタジオを使用できましたので、

「ATSを美しく踊るための筋肉作り」と称して(心の内で)

アームを動かすのに必須の、"肩関節を動かす筋肉""肩甲骨を動かす筋肉の一部"のストレッチから入りました。

 

これらは、いずれ単独で時間をとるか、記事にまとめていきたいと思います。

 

アームを動かす際に、どの辺りの筋肉を使って動かすのかいまいち感覚がつかめない、肩が凝っていたり張っていたりして、スムーズに動かせない、など現代病とも言える諸症状の為に、ストレッチで筋肉を解していきます。

 

ストレッチを終えた後は、心なしか前に入っていた肩が、自然と身体の横に位置し、胸が開いたように見えました。

 

頭の位置も、自分で頭蓋骨を持って立ててみる。

 

どうでしたか。

この、身体を自然の状態に戻す作業は、是非ご自身でも続けてみてくださいね。

お風呂上がりの温まった身体で行うのがオススメです♪

 

 

 そしてファストの動きはエジプシャンを中心に復習しました。

 

 

☆19:00~20:00のドリルタイム

アイソレーションドリル

ジルドリル

アームドリルwithジル

シミードリル1

スピンドリル0(ゼロ)

 

アームドリルは、アームの動きを確認するためのドリルとして行っているので、肘の捻りを意識して、第一に、アームを意識してください。

ジルを叩くとそちらが疎かになる場合は、ジルなしで、アームを動かしてみてくださいね。

 

 

☆20:00~21:00のいざ練習会タイム

 

特に、エジプシャンを中心に、ファストの基礎の動き4つを復習しました。

最後の即興タイムでは、やった動きを意識して使えたなら幸いです。

即興になって踊り始めると、今さっきまでやっていた事が頭から抜けて、以前の癖のままに戻ってしまうのはとても勿体ないので、覚えた事を一つ一つ、身体を意識して使ってみましょう。

 

 

 

…と。
そんなもんかな。あっという間に時間が過ぎましたね。
何か抜けてたりしたら教えてください!
また是非、来月もお付き合いいただけたら幸いです(*^_^*)
お待ちしております!!

リクエスト、ご質問、なんでもお気軽にお声かけ下さい!

 

 

Love&eNjoy

~艶~

★ATS練習会後記★20160903

どうも、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体なにやってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 

2016/9/3(土) 18:00~19:00

 

☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

まずは、アームの動きの美しさを際立てさせたい、意識したいと思い、チャレンジという事で、スローの動きの一つ「ストロングアーム」の動きをやってみました。

基本姿勢と肘の意識をずっとしていないと、ただ手が腕がひらひら動くだけの動きになりがちなので、ジルを挟んだまま行ってみたり、指の間にコインを挟んだまま行ってみたりとそれぞれに工夫しながら、指先まで美しく在るという事を意識できたかと思います。

どうでしょう。

 

そしてファストの動きはバンプグループを中心に復習しました。

※エジプシャンから、例えばup2-down3や、シングルバンプに移る際、ターンのキューだと一瞬思ってしまってフォローが遅れるという意見がありました。

また、up2-down3なのかシングルバンプなのかも一瞬わからないと。

これは最終的に、フォロワー力が試されるという結論になりましたが(笑)

そういった、選択肢が増えたからこそのお悩みが出てきて、ますます頭と身体と忙しく、楽しい時間になりました。

 

☆19:00~20:00のドリルタイム

アイソレーションドリル

アームドリルwithジル

シミードリル0(ゼロ)→ただただ3/4シミー(up&down ver.交互に)の練習をゆっくり確実に行う→だんだんテンポアップで(腰を上下に動かす事を意識して!)

シミードリル1

スピンドリル0(ゼロ)

 

☆20:00~21:00のいざ練習会タイム

スローの基礎の動きに、レクチャータイムで挑戦したストロングアームを加えての即興。

ストロングアームのバリエーションも、なんとか身体に馴染んだでしょうか。

 

そしてファスト。

今回は4名でしたので、デュエリングデュエットのフォーメーションにチャレンジしました。

いやーフォーメーションは頭使いますね(笑)

自転できるのはどれだっけ?フェードは?どっちが正面????…とね。

これはまた是非、次回も続けてやっていけたらいいなと思います。

 

…と。
そんなもんかな。あっという間に時間が過ぎましたね。
何か抜けてたりしたら教えてください!
また是非、来月もお付き合いいただけたら幸いです(*^_^*)
お待ちしております!!

リクエスト、ご質問、なんでもお気軽にお声かけ下さい!

 

次回は11/19(土)または11/26(土) 19:00(18:00)~!!!

四ツ谷ピアーチェ ピッコロ店のほうです!


Love&eNjoy
~艶~

 

 

★ATS練習会後記★20160723

どうも、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体なにやってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 

6月分…すっかり忘れておりました。

7月分と合わせて書きますー!

 

2016/7/23(土) 18:00~19:00


☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

だいたい、基本の動きが名前と一致はしてる!という方の参加者が主だったので、いきなり単語練習。


slow→moving meditationからスタート

   そして、先日のDevi来日WSに参加して、身体が覚えたてほやほやだったので、レインボー、メデューサ2パターン、ロコキャメル、パルスターンの動きの復習(Deviの小話も交えてw)

     
fast→ボックスステップ、トライアングルステップ、エジプシャンセビアナ、プッシュフォワード&バック

 

ざーっと説明しましたが、実は先月もやっているので、前回いらして下さった方には復習+αになっていたら幸いです。

一緒にDeviのWSに出てた方と確認しながら(笑)、何度も何度もやって、身体に覚えさせました。

正面向いて、リーダーについて行くのはOK!というところでしたかね。

    

☆19:00~20:00のドリルタイム

アイソレーションドリル
アームドリル
シミードリル0(ゼロ)→ただただ3/4シミー(up&down ver.交互に)の練習をだんだんテンポアップで(腰を上下に動かす事を意識して!)
シミードリル1
スピンドリル0(ゼロ)
シミードリル2
ジルドリル

 

初めて触れるジルのパターンがあっても、繰り返し叩く事で慣れていきますので、まずはとにかく叩いてみましょう。

自主連していて深夜など叩けない時は、口でまず言ってみる。

口ずさめないと、私はまず叩けないんですが、どうでしょうか。

 


☆20:00~21:00のいざ練習会タイム

 

さて、18時からの単語練習の応用、それぞれの動きを、デュオとトリオ以上のフェイスインした場合のパターンで踊ってみました。

サークルの回転の方向やら、手の位置やら大混乱でしたね。

これも慣れるしかないですが、こればっかりはやっぱり一緒に踊ってくれる仲間がいてこそと痛感しますね。

ありがとうございます。


そして最後はコーラス練習です(*^_^*)

今回は4人でしたので、2人→3人→4人と人数を変えてピックアップ形式で行ってみました。

やはり、リーダーの位置に来ると頭真っ白!がよくわかりました(笑)

今日は、今日やったことを!なんて言いつつ、普段自分がよくやる動きしか出て来ない!みたいな状況になってましたね。

 

頭の中がどんなに混乱していても、表情とのアイソレーション、姿勢と美しいアームを保てていればそれだけでダンサーは美しいものです。

無意識に美しい姿勢、アーム、表情、がんばりましょう!!

ファストは特に、笑顔が一番!歯が出るほどですよ!(●^o^●)


自分が何がわからなくて何につまづくのか、を自分で理解することが大事だと思うので、是非課題を見つけたら、じゃんじゃん質問してくださいね!

皆で自分の課題のように考えるもよし。

自分でうまいこと解決方法を探してやってみた!って時には是非、教えてくださいね♪


次回は8/27(土)!
お待ちしております(*^_^*)


Love&eNjoy
~艶~

★ATS練習会後記★20160514

どうも、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体なにやってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 


2016/5/14(土) 18:00~19:00


☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

ものすごくお久しぶり!の方が来てくださったので、思い出しも兼ねて…

まずは、基本姿勢、アームの基本姿勢と通り道
slow→ハンドフロレオ&アームアンジュレーション
   基本の動きを復習(タキシーム、ボディウェーブ、リブケージローテーション、ヘッドスライド)
   &moving meditation
   
fast→基本の動きの復習(シミー、エジプシャン、アラビック、ピボットバンプ&チューチュー)
    

☆19:00~20:00のドリルタイム

アイソレーションドリル
アームドリル
シミードリル0(ゼロ)→ただただ3/4シミー(up&down ver.交互に)の練習をだんだんテンポアップで(腰を上下に動かす事を意識して!)
シミードリル1
スピンドリル0(ゼロ)
スピンドリル


☆20:00~21:00のいざ練習会タイム2016/4/9(土) 18:00~19:00

さて、リクエストをいただいていたレインボーの動きを確認してから、レインボー+基本の動きを使ってスタッガー練習。
先日のKae先生のWSでやったように、1人1つの動きに絞り、フォーメーションを使ってどんな工夫ができるかをやってみる!をテーマにしてみました。
が、リーダーの位置に来ると頭真っ白になりますよね(笑)
その練習(慣れ)も兼ねてです。
ATSをやっている人ならば、リーダーになった時に動きが出て来なくて焦るっていう経験は、誰もが味わっていると思います(笑)
是非、「パニックになっちゃうんですよー」で終わらせずに、では、どうすればいいか?を考えてみてくださいね。

その際、いくつか意見が出ましたね↓↓↓

・自分のパターンを作る
→最初は曲調はとりあえず無視して、3~4つの動きを自分で順番を決めてセットを作っておく(慣れてきたら、それらの動きでレベル、フェイスイン、フェードを入れてみる)
その順番を絶対に守る!としてドリルをやると、身体に動きが馴染んできます。
※動きから動きへの移動がスムーズになりますよ!


・困った瞬間にやる動きだけ決めておく
→次に何も出て来ない!ってなった時用の動きを決めておく。
 フェイスインしちゃう!とか、自転する、フェードする、とかフォーメーションを決めると、動きが絞られてくるかもですね!


さて、そしてコーラス練習です(*^_^*)
ステージで踊る人達を総とっかえするパターンです。
コーラスの真ん中から出て、左右にはけていく、あれです。
まずは、作戦ボードを使って(笑)磁石を人に見立ててイメージしました。

実際にやってみると、出はけは割とスムーズだったのですが、フェイスインができない!っていう事態に陥ってましたね。
後ろ向きたいのにぃぃ!っていうその気持ちは、しっかり表情に出てました(笑)
ファストは特に、笑顔が一番!歯が出るほどですよ!(●^o^●)


自分が何がわからなくて何につまづくのか、を自分で理解することが大事だと思うので、是非課題を見つけたら、次回の練習会までにうまいこと解決方法を探してきて、やってみてくださいね♪


次回は6/11(土)!
お待ちしております(*^_^*)


Love&eNjoy
~艶~

★ATS練習会後記★20160409

どうも、艶です。

 

ATS練習会で何やったっけ?な方へ復習の為。
ATS練習会って一体なにやってるの?な方へご紹介の為。

練習会後記です(*^_^*)

 


2016/4/9(土) 18:00~19:00


☆18:00~の皆で復習レクチャータイム

slow→基本姿勢、アームの基本姿勢と通り道
   ハンドフロレオ
   基本の動きを復習(タキシーム、ボディウェーブ、リブケージローテーション、ヘッドスライド)
   レベルのキュー確認

fast→ちょっと時間なかったですね…
    

☆19:00~20:00のドリルタイム

アイソレーションドリル
アームドリル
ジルドリル(覚えたてのたくさんのパターン!)
シミードリル0(ゼロ)→ただただ3/4シミー(up&down ver.交互に)の練習をだんだんテンポアップで(腰を上下に動かす事を意識して!)
シミードリル1
スピンドリル0(ゼロ)


☆20:00~21:00のいざ練習会タイム

18時~の確認で、スローしかできなかったので、ファストの基本の動き(シミー、エジプシャン、アラビック、ピボットバンプ&チューチュー)を確認。

リーダーの位置に来た時に、次の動きに入るのがスムーズにいかない!という声がありましたので、アラビックから次の動きに入る練習をしました。
アラビック→エジプシャン→アラビック
アラビック→バンプ→アラビック
アラビック→シミー→アラビック
のように、アラビックにとにかく戻して、アラビックから始める練習。
これをやりすぎて、私は初期のころアラビックからしか動きを変えられないという事態にも陥りましたが、まぁ。
スタッガーで回して、1人1人リーダーになった時のキューに対して、皆がフィードバックを返す。

リーダーの位置に来た時は、怖がらず、堂々と、合わせようなどと一ミリも思わず(笑)、フォロワーを信頼して踊ってくださいね(*^_^*)

そして、スローでは、基本のターン3つを加え(リバースターン、プロペラ&コークスクリューターン)スタッガーでこれらも確認。

…とまぁ、本当にひたすら復習&練習で終わってしまったのですが。
次回は是非、これらを使っていよいよ踊れるようにしましょう!
2人で、3人で、4人で…!
フォーメーションは、何ができるか…!

次回は5/14(土)!
お待ちしております(*^_^*)


Love&eNjoy
~艶~